2013年11月25日月曜日

価値と価格



  価格は農家への報酬の大きな目安になると思います。

 

  慣行野菜は、市場で規格(大きさ)、見た目で価格が大きく違います。

 
 

 需要と供給とバランスで価格が変動するにしても、はっきりした基準が存在します。


 そのおかげで良いものと良くないものの差がはっきりしています。


 その為、決まった基準で評価されるものを効率よく大量に作ることに農家は力を注ぎます。


 その基準に品種や鮮度は多少あっっても味の違いは関係ありません。



 その一方で有機野菜は一定の基準がありません。


 
 
 出荷の基準は、ほぼ自分の倫理観で決められることが多いように思います。
 


 卸の世界でも規格や見た目は直販より厳しいにせよ、下限の基準(出荷不能)以下に


 ならなければいいと思う人も少なくありません。


  現に、直販で売れないものを卸にまわしたり、その逆が合ったり、市場でB品になるものを


 価格が決まった契約栽培に流したりすることもあるようです。


  同時期に同程度のブロッコリーを300円で販売する農家もいれば、150円で売る農家もいる。


 

 価格だけでものの良し悪しを計れないのも、有機野菜の問題点であるように思います。





 有機栽培は、旬のものをおいしく、見た目も美しい野菜を作れる技術だと考えています。



 その良さを生かすためにも、効率や大量に作ることは最優先にはできません。


 

 その分は価格が高くなってしまうのは当然だと思います。


 

 しかし、それは作り方に価値があるのでなく、できた商品(旬でおいしくて美しい野菜)に



 こそ価値があると私は考えています。



 それが真っ当に評価されるように尽力を尽くしたいです。



 



 


 


0 件のコメント: